負荷試験について
設置者・施設所有者の皆さま。自家発電機の出力確認を行う負荷点検をご存知ですか?

非常用発電機の機能を維持し、非常時に適切に運転させるためには、保守管理を適切に行わなければいけません。
消防法で定められている負荷運転は、電気事業法の月次点検とは異なリ、消火活動に必要なスプリンクラ一や消火栓ボンプを勤かす為に必要な出力確認の点検です。
負荷試験とは?
非常用発電設備の定期総合点検
<なぜ出カ確認の負荷運転点検が必要なのか>

防災設備(消火栓ポンプなど)に電気を供給する非常用発電機は専門技術者による点検が必要です。

一般負荷設備(UPSなど)に使用されている場合でも、専門技術者の点検が必要になる場合があります。

非常用発電機の正常性確認
負荷試験とは非常用発電機を動かし負荷をかけて、規定どおりの能力を発揮できるか試験を行うことをいいます。
試験を行う事業者が圧倒的に少ないため高コストとなり、動くかどうかの確認だけで済ますケースが多いようです。

非常時に近い専門的な点検が必要
発電機を稼働させてだけの無負荷運転では法令を満たすことができません。非常用発電機の多くはディーゼルエンジンンで、こういったエンジンは無負荷や低負荷での運転だけでは不完全燃焼によりカーボンが発生・堆積し、いざという時に始動しなかったり、異常停止してしまう場合があります。負荷試験では、専用の装置を使ってエンジンに負荷を掛け堆積したカーボンを除去する事で、非常時においても本来の性能を発揮させる事ができます。
非常用発電機の負荷試験をおすすめする施設

病院・介護施設・老人ホーム
地震などによる不意の停電に備えた非常用自家発電機。吸引器等の電源確保など、必要な電気をただちに供給するために。入居者の方々も安心してすごせます。

学校・体育館
災害時に避難所となることが多い学校や体育館。停電により避難所内が真っ暗になってしまうと、救命避難期の避難や避難所内の移動の際に危険です。停電時でも一定の照明を確保することが重要です。

ホテル・旅館
停電時に万が一非常用発電機が稼動しなければ、ホテルの信用問題にも関わります。設置してある非常用発電機の定期的な点検と負荷試験を行いましょう。
負荷試験の必要性
なぜ出力確認の負荷試験が必要なのか?

自家発電設備の定格出力が、加圧送水装置の出力を上回っていなければ、スプリンクラ一や消火栓は稼働せず、消火活動が出来ません。
いくらスプリンクラーなどの非常用設備があったとしても、稼働しなくては意味がありません。火災が起こった時に、消化活動が行える環境を維持することが必要です。

災害時に点検不備による発電機不始動で、スプリンクラーやポンプが作動せず、二次災害を起こした場合、その責任を負うことに。

2011年(平成23年)東日本大震災時に、正常稼働できなかった自家発電機の約70%が点検不備によるものでした。
負荷試験の流れ

❶お問い合わせ
お電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
❷ご説明・お見積り
発電機や建物の環境・仕様からお見積りさせていただきます。
❸負荷試験の実施
発電機の規模、設置場所や建物形態により最短90分〜半日程度で完了します。
❹結果・ご報告
試験結果は「模擬負荷試験機による負荷運転点検結果報告書」として提出いたします。万が一、発電機に不良があった際も適切な修理・メンテンナスを提案・実施させていただきます。
よくある質問
![]() |
負荷試験とはどんな試験ですか。 |
発電機の出力容量が、非常時に供給できるかの出力確認の試験になります。
![]() |
無負荷での点検は行ってますが、出力確認の負荷運転点検が必要なのでしょうか? |
月次点検等で行なっている無負荷(空ふかし)運転点検だけを行っていると、デイ一ゼルエンジン内に力一ボンが堆積されるので堆積されたカ一ボンを燃焼排出させておく必要があります。
![]() |
負荷試験を行わないとどうなりますか? |
負荷をかけた点検をしないと非常時に作動しない、もしくは火災を起こす危険があります。
![]() |
実負荷試験だけ依頼したいのですが可能でしょうか? |
実負荷試験のみでも対応いたします。
![]() |
費用が高額になるのでは? |
負荷試験機は軽量コンパクトで、発電機の近くまで搬入できるため、準備時間の短縮により従来コストの1/3です。
![]() |
実施について、営業終了後や休日などの日時指定ができますか? |
可能な限り柔軟に対応いたします。お問い合わせいただいた時に、ご希望をお聞かせください。